季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事を全文PDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いいたします。
ふれあいの輪(207号)冬号2023年1月1日発行
●トップインタビュー
『発がんや老化は、「テロメア」と深い関係にあることが分ってきました』
東京都健康長寿医療センター研究所
老年病理学研究チーム 高齢者がん研究グループ
研究員 野中 敬介氏
季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事を全文PDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いいたします。
ふれあいの輪(207号)冬号2023年1月1日発行
●トップインタビュー
『発がんや老化は、「テロメア」と深い関係にあることが分ってきました』
東京都健康長寿医療センター研究所
老年病理学研究チーム 高齢者がん研究グループ
研究員 野中 敬介氏
季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事を全文PDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いいたします。
2022年秋号(206号)10月1日発行
●トップインタビュー
『松戸プロジェクトの命題は、「介護予防」という社会課題を、都市資源を使って解決することにあった』
千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門
教授 近藤 克則氏
松戸市役所福祉長寿部
部長 楊井 千晶氏
季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事を全文PDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いいたします。
2022年夏号(205号)7月1日発行
●トップインタビュー
『介護医療院は医療と介護のハイブリッド。病院に付属する在宅施設と考えている。』
社会医療法人若竹会 社会福祉法人若竹会 理事長
つくばセントラル病院 名誉院長 竹島 徹氏
公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団の「令和3年度 事業報告・決算報告」を掲載いたしました。
詳細は当財団HPの【情報公開-事業報告、決算報告】のページにてご覧いただけます。
季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事を全文PDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いいたします。
2022年春号(204号)4月1日発行
●トップインタビュー
『世界初の脊髄損傷治療手術に成功。iPS細胞を使って中枢神経系再生に挑む。』
慶應義塾大学医学部・教授(生理学) 岡野 栄之氏
公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団の「令和4年度 事業計画・予算計画」を掲載いたしました。
詳細は当財団HPの【情報公開-事業計画、予算計画】のページにてご覧いただけます。
季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事をPDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いします。
2022年冬号(203号)1月1日発行
●トップインタビュー
『放射線療法のひとつ「重粒子線がん治療」は、体の深いところにあるがん病巣を狙い撃つ』
佐賀国際重粒子線がん治療財団 理事長 中川原 章氏
季刊誌「ふれあいの輪」‐トップインタビューのご紹介‐を更新しました。
最新号の巻頭記事をPDFでご覧いただけます。
ダウンロードは【季刊誌】のページからお願いします。
2021年秋号(202号)10月1日発行
●トップインタビュー
『展開期を迎えた医療情報の電子化と活用。「ポケットカルテ」が医療サービスを変える』
特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター 顧問
社会医療法人 岡本病院(財団) 京都岡本記念病院 副院長 北岡有喜氏
令和3年度 第1回「リフトリーダー養成研修(札幌)」のお申込み締切りを11月10日(水)まで延長しました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、大幅な開催延期となっておりましたが、12月10日(金)・12月11日(土) に開催が決定いたしました。
詳しくは【教育・研修】ページの開催要項をご覧ください。
■期間
令和3年12月10日(金)~11日(土)《2日間》
■会場
札幌市産業振興センター セミナールームB(12/10)・セミナールームA(12/11)
(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
■募集人員
30名(先着順の為、定員になり次第締め切らせていただきます。)
■対象者
下記の(1)~(3)の条件を満たすいずれかの者といたします。
(1)施設等に所属する職員又は事業主で、福祉用具に関心を持ち、リフト等を積極的に導入して職場内の介護労働者に対し腰痛
予防対策を積極的に推進しようとする者
(2)施設等へリフトをはじめとする福祉用具を導入することによって、当該職場内の介護労働者に対し、腰痛予防対策を積極的
に推進しようとする福祉用具関連事業者
(3)その他、特に研修受講の有効性があり(公財)テクノエイド協会理事長が認める者
■申込方法
研修の受講を希望される方は、受講申込書を締切日までにFAX又はEメール添付にてお送りください。
※受講申込書(Word)は、「教育・研修」のページからダウンロードをお願いします。
■締切日
令和3年11月10日(水)